| ---------------------------------------------------------------------- | 
                      
                      
                        | 与信管理入門 第15回 生産性の分析 | 
                      
                      
                        | ---------------------------------------------------------------------- | 
                      
                      
                        5.生産性の分析 
                   
                  生産性の分析は、従業員あたりの平均的な売上額や利益額などを見る。 
                   
                  つまり、一人の従業員がどれだけの売上を創り出しているか、どれだけの利益を稼いでいるかの計算である。 
 
                  各種の財務数値の生産性を分析できるが、ここでは一般的なものを2つ紹介しよう。 
 
                  (1)従業員一人当たり売上高 
                  (2)従業員一人当たり経常利益 
                   
                  (1)従業員一人当たり売上高 
                   
                  この金額は業界により大きく異なる。マンションデベロッパーなどの不動産業になると1億円を超える場合もある。 
 
                  卸、小売で8千万円前後、メーカーだと3~5千万円、サービスだと2千万円とぐらいになる。取引先の業界の数値をある程度知っておくとよい。 
 
                  当期売上高×100 = 従業員一人当たり売上高(円) 
従業員数 
 
                  (2)従業員一人当たり経常利益 
 
                  この金額もやはり業界により異なる。仮に、従業員一人当たり売上高を3千万円とし、経常利益率を5%とすれば、1,500千円になる。 
 
                  取引先の業界の一人当たりの売上と経常利益額を知っておけば、決算書が入手できなくても、売上と従業員数が分かれば、取引先が儲かっているかどうかある程度推測できる。 
 
                  当期経常利益×100 = 従業員一人当たり経常利益(円) 
従業員数 
                   
                   
                   
                  ナレッジマネジメントジャパン株式会社 
                  代表取締役 / 与信管理コンサルタント 
                  牧野和彦 
                   | 
                      
                      
                        | ---------------------------------------------------------------------- |